vimのファイル検索プラグインctrlp.vimの設定
vimのファイル検索用のプラグインctrlpを紹介します。 数あるvimのプラグインの中でも私の特にお気に入りのプラグインの1つです。 参考:私が使用している便利なプラグイン一覧 vim とても強力なプラグインたち ctrlp.vimとは? vimファイル検索 […]
mac GUIで結合できないパーティションを結合する
macでは、ディスクユーティリティというアプリで簡単にディスクのパーティションを作成することができます。 macにUbuntuやWindowsなどの他のOSを入れる際にディスクユーティリティを用いてパーティションを作成する人は多いのではないでしょうか。 パーティションを作成したは良いもの […]
neovim × neoterm = 最強
vimmerの皆さんこんにちは。 今回はneovimにて実装されたターミナルモードの便利な使い方を紹介していきます。 通常のvimでも、ターミナルコマンドを使うことができましたが、neovimではもうターミナルそのものを使用できるのでとても便利です。 (厳密には違う?かもしれませんが、今 […]
自動ドキュメント作成ツールdoxygenの導入
今回はdoxygenというドキュメント自動作成ツールを使用してみたいと思います. このツールを使用すると例えば次のようなページを作成することができます.ライブラリの関数を調べる際にこういうページを目にすることがある方もいると思います. 自作ライブラリの説明を見やすく,辞書的に使用すること […]
ROS move baseでdwa local plannerを使ってみる
ROSのmove_baseにdwa_local_planner(DWAPlannerROS)というものがあったので,そちらを使用してみました. ちなみにmove_baseのデフォルト設定ではbase_local_planner(TrajectryPlannerROS)というものを使用して […]
ubuntuインストール直後に絶対にすべきこと
ubuntu GNOME 16.04 をインストールした直後に行うべき設定集です. 自分の備忘録も兼ねて,書き留めていきます. どれも便利な設定ばかりですので,みなさんも試してみてはいかがでしょうか. 日本語入力の設定 $ im-config -n fcitx […]
おすすめ GNOME Shell Extensions 11選
私の独断と偏見で選んだ,おすすめGNOME Shell Extensionsを紹介していきます. GNOME Shell Extensions には便利な機能がたくさんあるので,使わない手はありません! 皆さんもお気に入りのExtensionsを見つけて,オリジナルのデスクトップ環境を作 […]
ROSのナビゲーションmove_baseについて理解を深めてみる
move_baseについて理解を深めていきたいを思います。私もまだまだ勉強不足で、追加情報等ありましたら随時更新していこうと思います。 move_base.launch <launch> <node pkg=”move_base” type=”move_base” re […]
ROSのナビゲーションamclについて理解を深めてみる
ROSのロボットの動作計画のスタック(パッケージの集合)としてnavigationスタックが有名です。 そこで今回はamclを使いこなせるようになってみたいと思います。 amclを使う上での事前知識 パーティクルフィルタを用いた2次元平面での自己位置推定(x, y, yawの推定) パー […]
ubuntuインストール時にwi-fiが使えなかった場合の対処法
ubuntuを新しくインストールする機会があったのですが、その際にどうもwifiの設定がうまくできず苦戦しました。 最終的に解決することができたのですが、解決までに色々と試行錯誤がありましたので、備忘録も兼ねてここに書き留めておきます。 ubuntuでwifiが使えない! ubuntuの […]